5月は新茶の季節です。
この新茶、一番茶は一年に期間限定のプレミアムなお茶なんです。
家にいる時間が長いこの時期。
お茶があれば、単に飲むだけでなく楽しい時間が作れるんですよ。
この時期だからこそおススメしたい家族でのお茶の楽しみ方のご紹介です。
新茶の時期っていつ?
新茶が出始めるのは4月下旬から5月上旬。
産地によってちょっと差がありますが、新茶とは一般的には立春から数えて八十八日目、5月2日前後になりますが、その時期に摘む新芽を新茶または一番茶として発売します。
「夏も近づく八十八夜~」と歌になるくらい、昔から八十八夜に摘まれたお茶を飲むとその年無病で暮らせるとされていたほど重宝されていたそうです。
新茶の特徴
新茶は旨み成分のアミノ酸などが一番多く含まれるため、甘味も強いのが特徴です。
そもそも産地によってお茶の味(特徴)とは異なるのですが、一番茶はどの産地のものでも特に甘味を感じられます。
また、栄養成分も豊富なのも事実で、新茶を飲むとその年無病息災で過ごせると言うのはまんざら嘘でもないようです。
よく新茶が「香りはたつが味はイマイチ」と言われがちですが、普段の番茶と同じように淹れているからでしょう。
淹れ方ひとつで緑茶の味は変わります。
新茶の美味しい淹れ方はこのあとご紹介しますね。
お茶は年に4回ほどに分けて摘まれるのですが、日光を良く浴びる二番茶以降は緑茶特有成分のカテキンの含有量が多くなります。
カテキンは身体にもいい成分でもありますが、苦味・渋味の要因でもあります。
そのためカテキンが一番少ない新茶・一番茶が一番甘味が強くなるのです。
美味しい新茶の淹れ方
新茶はその甘味をふんだんに味わうためにぬるめのお湯で淹れます。
ポイントは3つ
- お湯の温度は70~80℃
- 抽出時間の目安は30~60秒
- 茶葉はいつもより若干多め
お湯は一旦沸騰させ、カルキ臭を除去します。
そのあと湯のみにお湯を入れます。
急須に茶葉を入れます。1人あたりティースプーン2杯くらいが目安です。
湯のみのお湯が1分30秒くらいたったらそのお湯を急須に入れます。
30~60秒おいて、急須を2~3回まわしたら湯のみに注ぎます。
最後の一滴まで入れてください。
2煎、3煎と味わえます。
家族で楽しみたい闘茶(とうちゃ)
茶を飲んで香りや味から産地を当てっこする遊びです。
これ、実は歴史的な遊び。今も「茶歌舞伎」として産地を見極めることが行われています。
用意するのは以下
- 5種類の異なった産地のお茶またはペットボトルのお茶
- 源氏香の図[(コピーを何枚も用意)
- できれば同じ湯のみやぐい飲み
最低2人。
一人は5種類のお茶を同じ濃さで湯のみに注ぎます。
5種類全部注いでもいいですし、1番目と4番目を同じにしてもいいですし、大胆に全部同じお茶を注いでもOKです。
注いだら源氏香で当てはまる図に丸をつけます。
例えば1番目と4番目を同じの場合は、源氏香でいう「藤袴」です。
5本の縦線に上でつながっているものが同じ種類ということ。
当てる人はその間見ないようにしています。
1番のお茶から飲んでいき、どれとどれが同じ種類のお茶かどうか想像し同じく源氏香の図にこれというものに丸をつけます。
飲むのはそれぞれ1回のみです。
そして出題者と回答者の源氏香を見せあい、あっている間違っているで答え合わせします。
複数人でやる場合は出題者1名でそのほかは回答者になります。
全部同じお茶にしても意外と様々な答えがでてくるので、けっこう盛り上がります。
ペットボトルにしても茶葉からいれるにしてもお茶によって色も異なるのでなるべく分からない黒っぽい湯のみやぐい飲みを使うといいですね。

出典:コトバンク
お茶を食べる
お茶は飲むばかりではありません。
茶葉を食べることもできます。
ただ、玉露のように若芽なら軟らかいのでそのまま食べられますが、普通の煎茶は茶葉が固いためとてもそのままでは食べにくいです。
お茶の栄養成分のほとんどは水に溶けないため、緑茶の栄養価が高いといっても一部でしかないのです。
茶葉に残った栄養をいただかないというのはもったいない話。
特に栄養成分の高い新茶ならなおさらのことです。
茶葉を使ったレシピ一例をご紹介しますので、ぜひこの機会に作ってみてはいかがでしょうか。
新茶のソーダ割
新茶のさわやかさを炭酸でさらにのどごしよく。
【材料】(2人分)
新茶 6g
80℃のお湯 20cc
炭酸水 200cc
【作り方】
1. 急須に分量の茶葉を入れてお湯をゆっくり注ぎ蓋をします。
2. 1分ほど蒸らし、茶葉が開いたら急須に炭酸水を少しずつ数回に分けて注ぎます。
3. 一混ぜして茶漉しなどで漉しながらグラスに注ぎます。
お好みで氷を入れてください。
お茶をいれた後の緑茶葉おにぎり

出典:E・レシピ
【材料】4個分
ご飯(炊きたて)茶碗2杯分
緑茶(茶葉) 5~6g
お湯 250~300ml
たくあん(薄切り) 2~3枚
白ゴマ 小さじ1
しょうゆ 小さじ1
焼きのり(おにぎり用)
【作り方】
1. 70℃くらいに冷ましたお湯でお茶を淹れます。
1分くらい蒸らしてください。
2. 使うのは急須の茶葉の方。淹れたお茶はそのまま飲んでください。
キッチンペーパーで茶葉の水気を切り、みじん切りにします。
3. たくあんもみじん切りにします。
4. ボウルにご飯、2と3を入れ、白ゴマとしょうゆを加えて混ぜます。
5. 4等分し、それぞれをおにぎりにして焼きのりを巻けばできあがり。
年々緑茶の消臭効果・栄養豊富さが注目を増していますが、昔から人が集まればそこにお茶がありました。
家にいる時間が長くなるこの時期、ぜひ家族でお茶を楽しむ時間を作ってみてはどうでしょうか。
p茶の楽しみ方は多様にありますよ。
コメント