「初盆」「新盆」法要のマナーって法事と違う?
法要に招かれた場合の服装は?お香典はいる?
などなど、参加することの少ない初盆法要のマナー、さらに参加できなくなった場合のお詫びの文例など初盆にまつわる「困った」を解決!
初盆法要とは
身内が亡くなって初めて迎えるお盆を「初盆」または「新盆」と言います。
四十九日をまだ過ぎていない場合はその翌年になります。
そもそもお盆休みとは一般的には8月13日ごろからを指しますが、地域によってお盆は異なります。
一部を除く東京都、静岡旧市街地、北海道函館、石川県金沢旧市街地などは新暦となっており7月13日~15日。
その他地域は8月13日~15日が一般的。
玄関先で「迎え火」を焚き、お供えとして五供(ごく)と言われている香・灯燭・花・浄水・飮食の5つのお供え物が基本です。
香はお線香で、灯燭はろうそくのことです。
新盆を迎える家はさらに新盆提灯(ちょうちん)を用意していましたが、最近では用意する家庭は少なくなったようです。
初盆法要に招待されたら
親戚や親しい方の家から初盆法要に招かれた。
さて、何を着て行けばいいのでしょうか。
お香典の額は?など意外と知らない初盆法要のマナーです。
返信のマナー
往復はがきなどで日時・場所・参加の可否などが聞かれた場合、なるべく早く返信を出すのが最低限の礼儀です。
その上で以下の点にご注意を。
「御欠席」「御住所」は「御」を斜め二重線で消し、自分の住所を書きます。
「御芳名」とある場合は「御芳」をまとめて縦二重線で消し、その下に自分の名前を書きます。
返信先の名前に「行」や「宛」とついている場合はその一文字を斜め二重線で消し、「様」と書き足します。
出欠の箇所
「御出席」「御欠席」には、参加できる場合は「御出席」の「御」を斜め二重線で消し「出席」部分のみ丸で囲みます。
「御欠席」には縦二重線で消してください。
「欠席」の場合は同じく「御」を消し、「欠席」部分を丸で囲み、その下に「させていただきます。」と添えると丁寧です。
当然、「御出席」は縦二重線で消してください。
余白に一言、「都合によりやむを得なく欠席させていただきます。申し訳ありません。」と添えると気持ちが伝わります。
これは結婚式などにも使えるマナーなので覚えておくと困りませんね。
服装のマナー
さて、一周忌や三回忌法要とはまた異なる初盆法要。
故人を偲んで近親者でとりおこなわれるのが一般的ですが、中には故人と特に親しい方が法要に招かれることもあります。
その場合、何を着て行くべきなのでしょうか。
基本は喪服または礼服です。
ですが、もし案内状などに「平服でお越しください」とある場合は、それに限りません。
男性であればダークグレーのスーツなどが無難です。
女性であれば黒のワンピースかスーツ。パンツスーツでもかまいません。
ただしストッキングは夏場であっても黒が基本です。靴も光沢のない黒のシンプルなパンプスで。
サンダまた、ルやミュール、つま先のあいたデザインのものはタブーとされています。
派手なアクセサリーやネイルも避けてください。
「平服」とは「普段着」のことではないので、最低限のドレスコードを念頭においてください。
もし、法要や会食といったものがなく、お墓参りのみという場合はあまりかしこまる必要はありませんが、場所柄あまり派手だったり、露出がある服装は避けた方が無難です。
一般的な法要の服装をまとめました。
【男性の場合】
- ダークグレーや紺、黒の無地のスーツまたは夏用の喪服
- 白いワイシャツ(半袖も可)
- 色や柄が控えめなネクタイ
- 黒の革靴
- 黒の靴下
【女性の場合】
- 黒や濃紺などの無地のワンピース
- 黒または濃紺で襟元のあいていない、肌の露出の少ないジャケット
- 無地の半袖ブラウスに黒やダークグレーの無地のスカートやパンツも可
- できれば黒、なければ肌色のストッキン
- 飾りや光沢のない黒のパンプス
- 派手なアクセサリーやネイルは避ける
お香典の相場
初盆法要もお香典が必要です。
故人との関係や地域によっても異なりますが、相場としては3千円から3万円程度。
両親の新盆であれば1万円~2万円、祖父母であれば5千円~1万円、兄弟であれば1万円~3万円、叔父・叔母であれば5千円~2万円包むのが一般的と言われています。
法要の後に会食などがある場合は5,000円くらい上乗せするのがいいと思います。
熨斗の表書きは一昔前は「御提灯代」とされていましたが、最近は提灯を用意する家庭も少なくなったので仏式の場合は「御仏前」「御佛前」、神式の場合は「御玉串料」「御神前」とします。
水引は黒白の結切りか鮑結びのものを選びます。
初盆法要に行けない場合のマナー
どうしても都合がつかずに欠席となった場合の最低限のマナーのご紹介です。
御香典もお詫びも1週間前には相手に届くようにするのが好ましいとされています。
お香典の送り方
一応マナーとしてお香典を気持ち送るのがマナーです。
現金書留などで送り、一応手紙またはメールで参加できない旨のお詫びを送りましょう。
品を贈る場合は、一般的に5,000円から1万円程度の日持ちするお菓子などを選んでください。
手紙の例文
法要欠席の場合のお詫びの手紙やメールの例文です。
ぜひご参考にしてください。
拝啓
この度は、お招きいただき心からお礼を申し上げます。さて、お招きいただいた件につきましては当日やむを得ない理由があり欠席させていただくことをお許しください。
不本意ながら出席がかないません事、大変申し訳ございません。気持ちばかりですが御香料を同封させていただきました。
どうぞご仏前にお供えくださいますようお願い申し上げます。後日改めて、お伺いさせていただきたいと思っております。
その際にはお参りさせていただきたく存じ上げます。末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
敬具
拝啓
暑さ厳しき折、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
生前大変お世話になった○○様のご法要には是非とも参列させていただきたかったのですが、あいにくお参りに伺うことが出来ません。気持ちばかりですが御香料を同封させていただきましたので、どうぞご仏前にお供えくださいますようお願い申し上げます。
暑さが続きますが、ご自愛のほどお祈り申しあげます。
敬具
あくまで例文ですので、御自身の気持ちを添えて送ってください。
以上、意外と馴染みのない初盆法要のマナーをご紹介しました。
細かいことが多いように思いますが、要は故人を偲び、遺族に寄りそう気持ちが肝心です。
形式ばかりにとらわれないようにしたいですね。
コメント